相談者にはやわらかい話し方をされる弁護士さんです。
相談者目線を感じさせてくれる弁護士はなかなかいません。
女性弁護士もいてるので、話しにくいことも遠慮なく!
初期費用無料、分割払い、後払いも可能です。
弁護士に相談する際に一番気になることと言えば、弁護士費用ではないでしょうか。
弁護士費用は高い!
費用を気にして弁護士に相談に行けない人が多いように思います。
しかし、法律問題は放置すれば深刻な事態になることも多いです。
しかも、今ならほとんどの弁護士事務所は良心的な弁護士費用で相談を受けてます。
初回無料相談の弁護士事務所が多くありますので、まずは、無料相談を受けてみるのが良いでしょう。
無料相談では、弁護士の人柄や弁護活動における方針などを確認し、弁護士費用もきっちり確認してください。
一つの弁護士事務所で決めてしまうよりか、できれば2から3の弁護士事務所で無料相談を受けてみられるのが良いでしょう。
その上で、どの弁護士が信頼できそうか、どの弁護士に任せたいかを決めてください。
そうはいいましても、どういう基準で弁護士を選べばよいか分からないと思います。
弁護士への無料相談後、このようなことを考えてみてください。
悩みがスムーズに解決するかは、弁護士にかかってます。
普通の会社でしたら、会社の信頼性や知名度で仕事を頼んだり、物を買ったりするでしょう。
しかし、弁護士の能力や経験というのはなかなかよく分かりません。
なので、率直に「この分野はご専門ですか?普段から取り扱っている分野ですか」
などと尋ねてみてください。
また、最近では法科大学院を卒業して、そのまま開業している弁護士もいます。
いわゆる即独といわれる弁護士です。
このような弁護士は、経験もありませんし、仕事の進め方もよく知らない場合が多いです。
だからと言って、費用が安いわけではありません。
なので、いつから弁護士をやっているのかなどの確認も必要です。
弁護士に依頼した場合、最終的に費用がどれだけかかるのか。
弁護士会は報酬基準を定めていますが、実際のところ弁護士の報酬は様々です。
弁護士事務所によっては、成功報酬をしっかりと説明せずに、あとから多くの報酬を請求する事務所もあります。
報酬を事前にしっかり聞くことは失礼でもありませんので、聞いて下さい。
特に過払い金や債務整理を専門にやっている弁護士事務所や司法書士で問題になりました。
弁護士は少し面談をするだけで、ほとんど事務員にまかせっきり。
書類の作成や債権者との交渉も全て事務員にやらせている弁護士があります。
ここ最近、金儲け主義の弁護士事務所が増えているように思います。
それもいいのですが、場合によっては依頼者の利益にならないことも多くあります。
やはり、弁護士自身が進めてくれる弁護士事務所がいいのではないでしょうか。
最初に弁護士の相談で訪問する際に、そのような雰囲気がないかしっかり確認してください。
受任していることを忘れていて、放置していた
そういうことをたまに聞きます。
弁護士は常にいくつかの受任を受けていて、同時進行しています。
なぜ、放置されるようなことになるのか。
「あまり儲からない案件だから」
その理由はよく分かりません。
放置はないにしても、後回しにされることはあります。
なので、いつくらいにどういう具合に進めてもらえるのか、相談に行った際に弁護士に聞くことが重要です。
少しでも参考になりましたら、クリックをお願いします。
更新の励みになりますので、クリックを是非お願いします。
感想、質問、要望は下記コメントに残して下さい。